samedi 30 août 2008

サトウキビ畑のカニア2



 あらすじ・感想・登場人物の紹介・原作者の紹介などをまとめた。(あっという間に書き終えたのではない)

さて、どうやって日本の出版社と連絡をとればいいのか。

 当時のわたしは、何冊もの翻訳を手がけている、あるプロの文芸翻訳家のアシスタントとして、作業を手伝っていた。
調べものをしたり、フランス語の解釈について説明したりする役目だ。
毎日たくさんの質問が番号付きで届き、それにひとつひとつ答えを出していく。
その翻訳家の仕事は、1冊の翻訳本を3ヶ月ぐらいで仕上げるというもので、一人でなにもかもやるのは大変だったのだ。(でもほとんどの人が一人でやってると思う)

 わたしは翻訳の文章作りには一切関わらないが、毎日8時間以上パソコンの前に座り、3ヶ月みっちりお手伝いをして、納品のあと翻訳家からの個人的な謝礼として、3万円から5万円頂けるというお仕事だった。
 いっぽう、わたしの変な日本語について直してもらったり、添削をしてもらったりしたので、とてもよい勉強をさせていただいたし、なによりも、調べものが上手になった。書くのも早くなったし、書くのが辛くなくなった。先輩翻訳家の素晴らしい訳を見て、ため息ばかりついていたが、そんな見本が目の前にあったのは幸運だったと思う。

 その先輩翻訳家さんが、知り合いの方を紹介してくださった。その方はこどもの本には関わりのない人だったので、また別な知り合いの方へと偶然渡されたのが、わたしの書いたものだった。飲み会の席で《こんなのあるよ》と出された、ラッキーなレジュメ。

 気に入ってもらえたはよいが、今度は編集部の会議という壁が待っていた。
4回ほどの会議を通過したのではなかったか。そのたびに「この感想では押しが足りない」「ここをアピールしたら他のに勝てる」などのアドバイスを受け、《感想》も少しずつ形を変えた。「良い本でも、売れなきゃならないんでね。売れるぞと思ってもらえないと会議を通過できないから」ちょっと不安になって来た。

 レジュメを書き上げてから、編集会議を通過するまでに1年ぐらい掛かった。
そうしてついに、くもん出版が日本での翻訳権を獲得。そのうえ、「この本の訳は、あなたにやってもらいます」とまで言われ、大爆発の感動と大きな不安に包まれて、本格的な冒険が始まった。

 わたしが訳したもの、読んだこともないのに、大丈夫なんだろうか。。。。

全然大丈夫じゃなかったのだが、とりあえずわたしが訳させてもらえることになったので、万々歳というわけだ。

                     つづく

Aucun commentaire: